子供の頃良く唄わされた(^o^)
卯の花ってどんな花? ホトトギスってどんな鳥?
知ったのは大人になってから。
今その卯の花が満開、時々ホトトギスの声も聞かれる。
卯の花は「ウツギ」のことなんですね。
茎が空洞の花を総称してウツギとも言うようですが、この歌にでる「ウツギ」
我が庭先の土手に咲いてます。
並んで咲いてる「バイカウツギ」 シンプルで可愛い。
庭の垣根には「ハコネウツギ」?
シロからピンク・アカと変化して行く。
見事に燃える赤いウツギ、ベニウツギとでも言うのかね。
ウツギには種類が多くて分からない。
ところでもう1つ、分からない「ホトトギス」(野鳥)
カッコウの仲間ですがまず区別がつかない。
鳴き声は誰でも区別がつくが・・・
これはどっちなんだろう? 鳴いてくれないと分からない(>_<)
胸の縞模様が密がどうかだそうですが、遠方からそんな線を数えるなんて不可能(>_<)
すぐ逃げてしまう。
何れにせよ、信州にも・・・夏は来ぬですね。