信州の四季

信州・伊那谷を中心に四季折々の風景やイベントをupしてます

2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

八ヶ岳の樹氷

「樹氷」は雪景色とはすこしちがいますね。 八ヶ岳の「坪庭」はスキー場ですが、そのスキー客に紛れ込んでロープウエイに。 スキーを持ってない、服装もカメラ1つしか持てない老人。 見かねた?ロープウエイのお姉ちゃんが、上は寒いですよとひざ掛けの毛布…

水の生涯

「水」地球上の物体で、水ほど不思議なものはない。常温では液体だが、0度になると個体(氷)になり、100度で気体(水蒸気)になる。しかもそれぞれが環境によって、様々な姿になり自然を作り出す。 冬だけでも見てみよう。大気にある水蒸気は、雪になって地…

草氷柱

伊那路は雪がほとんど積もりませんでした。 しかし逆に冷え込みが厳しくマイナス10度。 川のしぶきが草にかかり凍りました。 草氷柱とでも表現しておきましょう。(^O^)

甲斐駒ケ岳・木曽駒ヶ岳の冠雪

昨日は駒ヶ岳1つ「南駒ケ岳」をupしましたが、あまり知られてない駒ヶ岳? そこで駒ケ岳の両横綱とも言わっる「木曽駒ヶ岳」と「甲斐駒ヶ岳」です。甲斐駒ケ岳は南アルプス、我が街からは東に見えることから「東駒」と言う。 右の低い峰は「駒津峰」で伊那側…

南駒ケ岳

「駒ケ岳」と呼ばれる山は全国で20ほどあると言われる。中でも両横綱(標高の高さ)は、中央アルプスの「木曽駒ケ岳」と南アルプスの「甲斐駒ケ岳」。2つとも我が街から望められる。ところが我が街からもう1つ眺められる駒ケ岳がある。「南駒ケ岳」。地元で…

写真データが消えた!

3日ほど前に、パソコンのマイピクチャに整理しておいた写真がフォルダごと消えた! 5万枚の写真が保存してある。 外付けデスクにバックアップしてあったから良かったものの、なぜ消えた? ところが、このフォルダは「Onedrive」というホルダに移動されていた…

どんど焼き

「どんど焼き」 お正月飾りの門松やしめ縄それに 書き初め などを、火にくべて焼き払う日本の伝統行事。 お正月に天から下りてきた歳神様は、どんど焼きの煙に乗って天に帰るとされ、それをお見送りするために行われると言われる。地方により、また集落によ…

白鳥の入浴

シベリアから越冬に飛来するコハクチョウ一定の場所にネグラがあります。池とか川の水の中ですね。 時には氷の上でも眠ってます。 朝にはねぐらから飛び立ち、田とか畑などで餌を探したり遊んだり?して、夕方ねぐらに帰ってきます。この寝ているすきに数を…

白鳥と鴨の朝食現場(^O^)

信州・犀川の白鳥湖 白鳥の餌を横取りに鴨の大群が押し寄せる。 この騒ぎ(^O^) ビデオに収めてみました。youtubeで・・・ www.youtube.com

鴨たちのオリンピック(^O^)

「鴨」は池があればどこにでもいる。我が家の近くの小学校のプールにもいる。 鴨のオリンピック。会場は信州・安曇野の犀川の浅瀬 「オープニングセレモニー」 「入場行進」 「競技」 ラグビー・三段跳び・床運動・シンクロ

寒天干し

トコロテン・寒天の材料は天草ですよね。その海産物が、何故海なし県の信州で盛んなのか?この時期寒天干しが信州の風物詩でもありますが、食材の寒天は食品衛生上室内で作られて、干柿同様その昔の風物詩が珍しくなった。 信州が寒天の産地であると言うこと…

破壊者

世の中には、自分が正しと言って、気に目さないものを破壊していく国もいるが・・・ 裏の田んぼの水たまりに出来た氷結。 これを長靴で踏みつける快感! 分かる分かる(^O^)

正月の紅いお空

正月三が日も穏やかに終わった。もう街中の大売り出しなどには興味もない齢。駅伝を見ながらの寝正月。 それでもいつも出掛ける会員制の温泉へ。いつもはジーバーだけの温泉プールには、幼い子供たちで賑わっていた。まだよちよち歩きの子供の派手で可愛い水…

ご来光

明けましておめでとうございます。 今年も天気が良く、元旦のご来光が・・・ 南アルプスの仙丈ケ岳の頭からでます。ダイヤモンド仙丈ヶ岳(^O^) 自分の写真から、今年のカレンダーを作りました。 暇人だなぁ~~~