信州の四季

信州・伊那谷を中心に四季折々の風景やイベントをupしてます

2023-01-01から1年間の記事一覧

お茶壷道中

♬♬♬ 茶壷に追われてトッピンシャン 抜けたらドンドコショ 江戸時代、将軍様の茶の葉を京都の宇治から江戸に運ばれた。このお茶壷道中は、幕府の権威を誇示する大名行列を上回る制度で200年以上も続いた。沿道の庶民にとって迷惑な制度でもあった?下に下にと…

色気と食い気の宿場町

中山道の木曽路にある「奈良井宿」は現存してる最大の宿場。 毎年この時期に「茶壷道中」のイベントが開けれる。 ここ3年ほどコロナで中止していたが、今年は開催。 幸い台風も去り晴れ間が出たので、出かけた。 行列は昼の12時出発ですが、宿場の駐車場が狭…

赤いバラ

♬ バラが咲いた バラが咲いた 真っ赤なバラが~~~全国に「バラサミット」なるイベントがあるようです。コロナで3年ほど中止になていましたが、今年は信州・伊那で開催される。会場にもなる市営の薔薇公園から、早梅雨でアルプス展望が今一でしたが、ひと足…

高原の散歩道

我が家の近くにある「大芝高原」(南箕輪村) 村民の憩いの場。 温泉(日帰り)あり、野球場やプールなどのスポーツ施設もある。 レストランは、少し変わったメニューがあり観光客にも売り出してる。 最近「道の駅」連盟に指定された。 我がブログネタにも、…

田切る川

川の流れにもいろいろある。 アルプスから蛇行しながらゆっくり流れるタイプと、 一直線的に一気に流れ落ちるタイプがある。 後者の流れを、滾ると言う。しぶきをあげて流れる。 伊那では中央アルプスから滾るように流れる川が多い。 「田切る」と言い、太田…

フクロナデシコ

我が街は農業の国ですが、農業は後継者もいなく、休耕田も多い。その中で、ここに花を植えて楽しむ農家(高齢者)が目立つ。 その1つ「ナデシコ」秋の七草の1つで、日本を代表する花の1つですね。種類が多いですが、この時期に咲く「フクロナデシコ」花の付…

白の共演

アルプスの冠雪もかなり解けてきましたね。 代わって白では負けまいと、白い花をつける樹木が競いあってます。 「ナンジャモンジャ」 「ニセアカシヤ」 「ミヅキ」 「ヤマボウシ」 「コデマリ」

蓼科湖の初夏

信州切っての高原道路・ビーナスライン。 昨日UPした草原の霧ヶ峰高原は山火事で黒山と化していましたが、 帰りに立ち寄った「蓼科湖」は、新緑とツツジなどでにぎわっていました。 70年前に初恋?の彼女とボートを漕いだが、今は湖水のボートも足漕ぎのス…

山火事・ビーナスライン

GWのさなか、信州霧ヶ峰高原に大規模な山(草原)火事があった。 観光道路のビーナスライン沿いは焼け野原。 原因は不明だが、地球上では自然発火の山火事がある。これは山の大掃除で、それによって新しい野山に再生する自然現象でもり、むやみに人の手で消…

雨上がり

マイカーでは、まだ暖房が要るかと思えば冷房を入れたり(^_^) 気温差の激しい信州の1日です。 雨あがり、アルプスにたなびく低い雲。 田植えも始まり、被写体になるかと、ハンドルを握っての朝飯前のドライブ。 堤防の桜並木は、桜や紅葉では我が町のビュー…

庭の花たち

卯の花 ・・・ 夏は来ぬ と歌われるが、 我が庭先の卯の花が咲きだした。 しかし30度を越した暑さが一変して今日は16度。 1日で15度も違うなんて、年寄りにはついていけない(;_;)/~~~シクシク 季節ばかりか新パソコンにもついていけない。 突然、お節…

真夏日!

昨日は信州・伊那谷は33度の真夏日!5月での観測史上最高気温を記録したそうです。 早朝、近くの「駒ヶ根高原」に」でかける・・・アルプスの冠雪もまだ残ってる。 湖畔に画家さんがいた。驚きました 小学生! 未来のプロ画家を目指して。 周りにある、山野…

公園のツツジ

ツツジの季節ですね。 種類が多く、開花時期も異なるので長い期間楽しめます。 裏の高台にある春日城址公園、サクラの名所でもあり、お花見は賑わうが、 ツツジは観光客などもほとんど来ない? 南側の斜面に植えたツツジが見頃です。独り占めのツツジ狩りで…

小鳥バス

「小鳥バス」というバスがある。 信州・松本と諏訪を結ぶ中山道の塩尻峠にある「塩嶺」公園。 日本でも屈指の野鳥のさえずりが賑やかであるといわれ、「音百選」に選ばれてる名所です(^_^)この時期臨時バスが出る。探鳥会のメンバーが案内しながらの野山の散…

秘境駅の思い出

この時期でした。その随想ですが・・・ 「秘境駅」とは、車はもちろん歩いても行けないような場所にある駅を言います。全国にたくさんあり、その難度により秘境駅100選なるものがありますね。我が伊那谷を走る「飯田線」には、なんとその秘境駅が6駅もあり、…

北アルプス展望

信州・安曇の池田町は、北アルプスの展望が抜群。 まだ立派な厚化粧ですね。 好天でポカポカ陽気に連れられて、北アルプス展望美術館に立ち寄ってみました。 美術館の館内には興味がなく、展望台の広大な芝生を徘徊。 せせらぎもあり、芝生では寝転んで(^_^)…

新緑の季節

2日ほど五月雨 少し寒くなった信州。 昨日は雨が上がると晴れ間が、大気が美味しいほど綺麗(^_^) 少し峠までハンドルを、まだ山には霧が立ち上って・・・ 新緑の季節ですね。 Uターンして公園に立ち寄る。 林の中の散歩コース。チップを敷き詰めてあるので歩…

水も滴る よい男たち(^_^)

ここ雨続きで・・・カメラが足元に。 ツボサンゴ シラン ネギ ラムヅイヤー ? アルケミラモリス ? 君は誰?

再掲 テスト

木曽路・開田高原 ♪ 木曾の御岳山は夏でもお寒い ヨイヨイヨイと歌われますが、さすがに寒いのかまだ冠雪が厚化粧。ふもとの「開田高原」は日本で一番美しい村連合のはしり。御岳山の展望は抜群。 GWは交通が渋滞するが、この時期の木曽路はまだ空いている。…

小さな旅 木曽・開田高原

このページは、別なブログからそのままコピーしたものです。 テストにUPしてみましたが・・・ ♪ 木曾の御岳山は夏でもお寒い ヨイヨイヨイと歌われますが、さすがに寒いのかまだ冠雪が厚化粧。麓の「開田高原」は日本で一番美しい村連合のはしり。御岳山の展…

あぜ道から

あぜ道をウオーキング(^O^) 見るものは野山と雲ばかり・・・ 田に水が張られ、田植えが始まってます。 これはタラの木 山菜の王様。しかし乱獲で自然界には絶滅に近い。 農家では栽培ですね。 タラの芽は桜の咲く時期に収穫。 頂き物です。てんぷらが美味し…

アルプスの雪形

五月晴れ! 完璧な青空が広がる。静かな湖畔に佇むと果てしない宇宙を感じますね。 アルプスの雪が溶け始めますと、黒い岩場が現れます。毎年同じ場所に同じ形の模様が・・・これを「雪形」と言い、動物や人間の様々な姿・表情を連想して名前が付けられてい…

光陰矢の如し

もう5月! 1年の半分近く過ぎちゃった。9連休などと騒いでいるが・・・ 子供のころは大人たちの仕事の休日は月に2回、1日と15日であった。 日曜休みなどお役所くらいだった。 5月の自作カレンダーです。 ハナモモですが、今年は4月に咲いてしまった…

ハナミズキ

「ハナミヅキ」は、最近は庭木や街路路に人気がある? 紅と白ですね。 アルプスの残雪とコラボでゲット('_')

花筏

散るは涙かため息か・・・こんな言葉があったような? しかし散った花筏は風情がありますね。 こちら山桜が多く、早いものは3月に、遅いものは5月にも咲きますね。 でもさすがに散るも涙か花弁かです('_')。 これは? 桜か三つ葉つつじか?

菜の花

「菜の花」とは 総称語らしいが春を代表する黄色な花ですね。 休耕田を利用して、あちこちに咲き誇ってます。 アルプスもかなり解け始め「雪形」も見え始めて来ました。

リンゴの花咲く

桜しかり、例年より10日は早いリンゴの花。 農家が慌てだしてます。 摘花や受粉作業です。 5枚目の風景、赤いリンゴの花ですが、これは受粉用専用。種付け花ですね。 近親結婚はだめですので、異なった種類のリンゴの木が必要です。 ここから花粉を採集し…

たかがチューリップ されどチューリップ

チューリップの季節? 我が周りには至る所にチューリップを見かげますが、 ここは安曇野の国立公園。 国立とは目づらしい公園、それfだけに規模も大きい。 百種類上のチューリップが並ぶ。 名前が付けられていたがどうでもよい。 長野道の」「安曇野IC」で降…

黄色の水芭蕉

信州伊那谷の「園原」。江戸時代の東山道にあります。 長野県歌「信濃の国」に「園原」という地名が出てくる。 万葉集にも歌われているが、戦後は忘れさられて、 県民でもそれがどこにあるか知らない人が多いほど。それが中央道の恵那山トンネルの掘削で、そ…

知られざる桃源郷

桃にも実を目的の収穫用と、花の観賞用と2種類ありますね。 収穫用は専業農家でないと商売にならないが、花の鑑賞用は個人の庭先にもあります。 我が家にも1本あります(^O^) 色は赤とピンク・白と3色が普通です。 1本の木に三色が咲く木も見られます。 「ハ…