2024-01-01から1年間の記事一覧
信州も残暑厳しく32度が続きます。 でも自然は秋の足音が目の前に。 植物は温度もさることながら、日照時間で秋を感じている。 高台にある公園には早くも紅葉しだした樹木が・・・ 紅葉の赤ちゃんですね(^O^) ニシキギ サクラ ブルーベリー カエデ そしてア…
ヒット曲「北国の春」 ♬ ・・・コブシ咲く あの丘・・・ 作詞家は信州生まれの方で、故郷のあの丘を思い出して作られた。春には野山にコブシが多く咲きます。 ハクモクレンと区別がつないほど似ているもくれん科。 辛夷と書くが、名前の由来は、実の形が握り…
信州でも、まだ日中は32~3度の真夏日が続きます。そんな中、午後にはこの夏に珍しい小雨程度の夕立が! 青空もあり日も照っている。こんな時は、よく虹が出る。 マイカーでちょいと、期待通り出た!時計を見たら午後2時すぎ。これがまさしく2時(虹)なんち…
「伊那山脈」 地元の我が伊那でもあまり使われない言葉ですが、 天竜川沿いに、1500mほどの峰々が南北に80㎞以上に連なる山脈です。 背景が3000mクラスの南アルプスですので、そちらが目立ちすぎる(^O^)。 朝焼けや夕焼けが美しい。 伊那路を走る361号線(権…
気温は標高100m上がると0.6度下がると言われる。 我が家は650m、アルプスの千畳敷カールは2600m。 計算では12度低いことになるが・・・ 我が庭先で、朝の気温が20度なら、千畳敷カールでは8度 高山植物の草紅葉が始まるのは無理もない。 花の名前は咲いてい…
山の幸「栗」の季節です。 栗も栽培で、出荷や栗狩りなどの農園もありますが、 山の栗では、自然のものを数個程度拾うことも大目に見られていますね。 道路などに落ちたものは、車に引かれてぺちゃんこ( ノД`)。 片付けが大変(^O^) 1日2~3個でも積もれば山と…
ナナカマドという樹木があるが、「大変燃えにくく、竃(かまど)に7度くべても燃え残る」ということから付けられたという説が・・・しかし実際は非常に燃えやすく、しかも火力が強く、これから作る炭は最高級品で長持ちがする。大変硬い良質な木である。 標…
鹿嶺高原 かれいこうげんと読むが少し洒落たネーミング? 360度の展望と満天の星空が売り物? 標高1800mの頂上までマイカーでけるが、大変な山道であり不人気? 展望台に立つと、中央アルプスと北アルプスの名峰が横一直線に並ぶが、 今日はあいにく雲に隠れ…
今日も青い花です。 春は黄色な葉が目立ち、夏は赤い花が。そして秋になると野山には青い花が目をひく。 その代表は秋の七草でもある 「キキョウ」 種類も多いが・・・道端にも咲く。 アルプスに咲く高山植物の「チシマキキョウ」 北アルプスで見かけた 「ヒ…
「マツムシソウ」マツムシが鳴く頃に咲くということから名付けられたという説がある。葉を出して冬を越し、花を付けてから枯れる冬型一年草(越年草)。だが、高地では枯れずに2年目の葉を出す多年草でもあるらしい。 台風10号も信州はこれと言った被害が無…
もう9月です。 迷走台風が何処を行く? 我が伊那は快晴に近いです。 気温20度。半袖では寒い(^O^) この季節は稲穂が実り、早い田では稲刈りも始まった信州です。 信州と言えば信州蕎麦(^O^) 野山には蕎麦の白い花が満開ですね。 収穫の蕎麦畑のほか、観光用…
良い写真撮れますか? シャッターチャンスだ! なんだ(^O^) 案山子か・・・ 案山子村にはユニュークな案山子があふれている。 ジーちゃん起きてよ! ジーちゃん、下手くそ。 うるさい! 黙ってろ。 老老介護 他人ごとではないね(/_;)
のろのろ台風? 信州は雨が降ったりやんだりの不安定な気候ですね。 夏から秋への移り変わりの線上? 山へのドライブはちょっとパスして、過去の写真から花と蝶を集めてみました。 クジャクチョウ・クロアゲハ・ジャノメチョウ・ナミアゲハ・アサギマダラ
361号線は、中部地方山岳地帯を東西に横断する数少ない国道路線のひとつ。 権兵衛峠と長峰峠の大きな2つの峠を越える国道で、途中19号線(木曽路)と重なって走る区間もあり、珍しい街道でもあります。この権兵衛峠にはトンネル(中央アルプス)が開き、伊那…
夏の花火大会も終わりを告げたかな?ここコロナで夏祭りの中止や縮小も相次ぐ。 カメラ撮影のいたずら「流し撮り」 さて、どんな写真になるか(^O^) 無茶苦茶でござる・・・
世の中には地名や姓などで珍名と言われるものが多いですね。昨日upした植物「サルスベリ」も1つかもしれない。百日紅と書いてサルスベリ(猿も滑るほどの樹木)と読ませる。 我が庭にこのサルスベリの横に蔓性の花が咲いている。名付けて「ヘクソカヅラ」。…
「さるすべり」 サルでも、滑り落ちるほど樹皮が滑らかということから名付けられている 。 花が咲く期間が長いことから、百日紅(ヒャクジツコウ)の別名もある。 夏の空に似合う花ですが、いかにも暑さを感じる(^O^)。 我が庭でも咲いています。 至るところ…
「ヒマワリ」は庭先はもちろん、道路沿いや休耕地など至るところに・・・ 種を収穫して油などにする畑も多いようです。 ヒマワリに一斉に顔を向けられると恥ずかしい(^O^) では、あっち向いてホイ こっち向いてホイ あの~~~ 謝らなくとも結構です(^O^)
松は全国どこにもありますね。種類も多く、マツタケも生える林でもあります。庭木や盆栽などにも登場しますが、高山植物には「ハイマツ」(這松)があります。 信州では標高2500m~3000m、他の樹木など育たない場所に群生します。 地に這って伸びます。伸び…
信州の高原には秋の足音が・・・台風もほとんど感じなかった高原ビーナスラインをドライブ。 「観光公害」という言葉があるが、軽井沢などでは、街中を車で1㎞走るのに30分以上要するという。地元民の生活に支障をきたしているらしいが、観光道路ビーナスラ…
高山植物の多くは、あまり馴染みのないものが多いですね。「コマクサ」は、高山植物の女王と言われるが、「チングルマ」は、もっともポピュラーな花の1つです。ほとんどの山に群生するが「稚児車」と書く。 アルプスなどでは7月の雪解けを待って、先頭を切っ…
山の日に因んで山ばかりの投稿ですm(__)m 展望は高いところに登れば開けますが、ここは乗鞍岳への登山口「畳平」(2700m)付近から眺めた信州の山々です。シャトルバスで行けます。 山の名前は多すぎて、さっぱり分からないが・・・奥の背景は、南アルプス、…
県歌「信濃の国」に ♬ 四方に聳ゆる山々は 御嶽・乗鞍・駒ヶ岳 と唄われてもいます。 信州の8月の主な山々を集めてみました。 北アルプスを映す鏡と言われる八方池、山は「白馬三山」 上高地から眺める「穂高連峰」 「乗鞍岳」への尾根 「木曽御岳山」 棚引…
「富士山」は、 <1度も登らない馬鹿、2度登る馬鹿>などと言いますね。 すなわち中に踏み込むより遠くから眺めた方が美しいという意味かな? 富士山は信州からも眺められる場所が幾つかあります。 ところが、 富士山の地元である、静岡県や山梨県のカメラマ…
8月11日は山の日。 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という国民の祝日ですね。 我が家から、登山バスとロープウエイで最も簡単に行けるアルプス。 千畳敷カール(2600m)の、霧と高山植物に会って来ました。(^O^)
庭園に苔のある庭石を楽しむ方もいるが、自然界の苔などは、汚いという感じがする。でもここまで荒れてる苔のある原生林、ちょっと絵になるかも(^O^)。
信州では標高2500m以上の山でも咲く花を、高山植物として分類しているが・・・平地では見られない花が多いので馴染みがない。 でも平地でも見られる花も多い。例えば「タンポポ」。2600mのアルプスにも咲いています。これを「ミヤマタンポポ」という。 以下…
盛夏、 夏祭りがあちこちで。 踊りと花火ですね。 我が町、踊りは「踊る阿呆に、見る阿呆 同じ阿呆なら・・・ 市民がが総出で? 踊りまくる。 保育園から各種学校、企業や銀行・諸団体・隣組などなどでも「連」を作り参加。 服装も各連が趣向を凝らしての、…
信州も35度以上の猛暑日が続きますが朝夕は涼しい。 夏の花で、涼しさを感じる花を2つ。 「蓮」 我が町には少ないです。 綺麗な水の池ではダメ? 土が泥でないとですね。 蓮は朝が見事ですが、背景を南アルプスにしよと午後の蓮です。 右から「仙丈ケ岳」~…