信州の四季

信州・伊那谷を中心に四季折々の風景やイベントをupしてます

2024-01-01から1年間の記事一覧

ブドウ園

ブドウ園でのブドウ狩りは、10月で終わる。残ったブドウは、全部収穫して市場に出荷。ブドウの葉も黄葉しますね(^O^)。 知り合いのブドウ園に行って売れ残りを沢山仕入れてきた(^O^)ブドウには品種改良が多くて覚えらえないが、子供のころからの懐かしい「ナ…

赤い山脈

中央アルプスの宝剣岳( 千畳敷カール)を麓の駒ケ根高原から眺めました。 朝焼けに染まる、まさに赤い山脈と言った感じですね。 霧が発生していました。 白々と夜が明け、湖水に映り込み 紅葉・黄葉も始まっています。

上高地の秋

「上高地」は日本いや世界でも屈指の山岳観光地として知られていますね。信州・松本市ですが、岐阜県側からも入れます。信州側からですと、JR松本駅から「新島々駅」までで列車で。後はシャトルバスです。 マイカーの場合は「沢渡」でマイカーを停め、後はシ…

高原の湖水

アルプスの紅葉も終わり、紅葉前線が高原地帯に降りて来ました。 湖水の周りのサクラやナナカマドの紅葉が見頃です。 例年よりかなり遅れていますね。まさに異常とも言える温暖化。

干し柿(吊るし柿)

秋の味覚、続々登場 その1つ「柿」 柿には甘柿と渋柿がある。 甘柿はそのまま食べる。我が好物ですが保存が効かない。 一方、渋柿はすぐ食べれないが、干し柿にすれば1年中でも食べることが出来る。 お隣さんの庭には渋柿がある。 たくさん採れたので、頂い…

霧にむせぶ峠の紅葉

伊那路と木曽路を結ぶ峠(中央アルプス)。 今はトンネルが開き便利になったが、旧街道が昔の米の道であった。 マイカーが通行止めですが、途中までは行ける。 ウルシとツタの紅葉が見頃になっていました。 猫一匹いない静けさと思いきや、終点の駐車場には…

松茸・大豊作

今年は高温と雨が多く、松茸が大豊作! 生鮮市場には、山ほど松茸が運びこまれてきた。 値段も大暴落? でも買ってまで食べる気持ちなどない。 ところが、何人もの友人が持ってきた(^O^)。 早速、松茸ご飯と 笠の開いた松茸は焼いて食べた。 昨夜のご飯は1万…

カールの雲海

千畳敷カールの紅葉は終わった。 ロープウエイも空き出したので、雲海を見に出かけると・・・当たり! 背景は南アルプス

随想(紅葉)

配線の断捨離?が終わったので、PCを修理に。修理はハードですが、 その前に貴重なものだけは念のためにバックアップ。 と言ってもほとんどが写真しかないPCです(^O^) 下手な鉄砲も数打てばで、アルプスの紅葉です。 9月末から10月初旬が見頃ですが、 今年は…

タコ足配線

デスクトプのPCが壊れた( ノД`)シクシク… 修理に出そうとして机の下を覗いたら、このタコ足配線(^O^) 何が何だか分からない。 電源だけでも、パソコン、プリンタにネット回線・光回線・WI-FIに加えて固定電話やガスの安全装置、外付けのハードデスク2台、足元の暖…

秋の空

○○心と秋の空。山国の気候も良く変わります。今朝は15度と高め、先日までは10度まで下がり、暖房生活でした(^O^) 今朝は久しぶり?の朝焼け?東の空。庭先からのわずか数分のドラマ

秋の薔薇園

朝の気温10度前後の日が続いています。 アルプスの紅葉は赤くならないま落葉が始まった。不作の年です。 サクラの名所「高遠城跡公園」の隣にある薔薇公園。 アルプスを眺める場所にあり、昨年は全国バラサミットの会場にもなった。 秋はどうかと覗きに、四…

ジャングル庭でも花が咲く

朝気温10度、一気に初冬だ!もちろん暖房(^O^)のどが痛く風邪? それともコロナ?検査したらコロナはマイナス。それでも用心して電気毛布に身を包み1日を過ごす。 庭に出ると花が咲いている。秋の千草を納めてみた。 ハナトラノオ・サフラン・アカマンマ・ミ…

アサギマダラ

通常、昆虫は1匹2匹と数える時が多いが、蝶は何故か「頭」と数える。「羽」と数える人もいる。でも頭は、大型の動物(牛・馬・象など)に用い、一応、人間より大きいか小さいかというところにあるようです。その蝶の中でも「アサギマダラ」は海を渡って移動…

イルミネーションのイベントが始まる

イルミと言えばクリスマだが(^O^) 早々とイルミが始まった?信州は寒く、夜の外でのイベントは向かない。そのせいかも、イルミのイベントを秋に行う。 広大な公園に、各家庭に眠っているイルミを持ち出し思いのままの展示です。回りの樹木が紅葉も始まってい…

赤蕎麦の里

赤蕎麦の由来 蕎麦は山に咲く、花は白。ところが紅い蕎麦、実ではなく花が紅いということですが、食用でなく鑑賞用として広まった。 今は見頃ですが、出かけて驚いた。県外ナンバー(名古屋や大阪)の車で溢れている。こんな山奥にまで?TVで見たという、TV…

赤いリンゴ

「林檎の唄」敗戦の暗い世相に打ちひしがれた時代。終戦後の焼け跡に明るくさわやかな歌声がしみわたり、空前の大ヒットとなった歌ですね。可憐な少女の思いを赤いリンゴに託して歌う歌詞が、この風景や戦時の重圧からの解放感を与えてくれたのでしょうね。 …

初秋の千畳敷カール

今年は残暑が長く、アルプスの紅葉も遅れ気味、 風の強い日もあり、紅葉の前に葉が落ちるなど大不作(/_;) 千畳敷カールの紅葉達です。 霧にむせぶ千畳敷カール 秋色の登山道 雲海と南アルプスの展望

猿の栗拾い

山手の公園、よく猿が出ます。 栗拾いです。棘を避けて上手く食べていますね(^O^)

ウナギツカミ

「ウナギツカミ」(鰻掴み?) 山野草ですがけったいなネーミングですね。 あのツルツルしたウナギをつかめるのは、ギザギザしたものが良いということから名付けられた? この花は可憐ですが、茎がギザギザの棘がありますね。 秋の山野草ですが、湿地帯に群…

秋の味覚

今年は残暑が遅くまで。。。 しかし秋の味覚が続々と出まわって来ました。 やはり話題になる王様は「松茸」。 でもキノコの世界では、匂いマツタケ 味シメジとも言われ、 松茸はキノコの仲間では美味しいとは言えない。 子供の頃は探せば裏山にいくらでもあ…

木曾御岳山

長野県歌「信濃の国」に、御嶽 乗鞍 駒ヶ岳 と唄われますが、いずれも標高3000mクラスの名峰ですね。10月には冠雪も見られますが、まだ早い。 その1つ木曽路に聳える「御嶽山」は、富士山と同じ独立峰。誰でも遠くから眺めてもすぐ覚えられる。そんな御嶽山…

彼岸花

記録的な夏日が続く中、自然は正直?彼岸花がちゃんとお彼岸い咲いてくれますね(^O^)黄や白の彼岸花も・・・ 今朝の我が庭先、15度。 夜中に足が寒くて目が覚めた! 夏布団から冬布団に変えないとです(/_;)。

秋の七草も薬草

秋の七草がほぼ出そろう季節ですね。 覚え方は、頭の文字を並べて 「お好きな服は(オスキナフクハ)」 • オミナエシ: 消炎、排膿。• ススキ: 利尿。• キキョウ: 咳止め、去痰、のどの痛み。• ナデシコ: むくみ、高血圧。• フジバカマ: 糖尿病、体のか…

朝焼け雲

信州でも、まだ33度の真夏日があります。 でも今朝は20度を切っています。 昨日の夜明け前の空は不気味でした。 気候が少し変わるかな? 庭先から眺める東の空 そして振り向けば西の空は 同じ水蒸気の集まりなのに、形がこれほど違う。

コスモス

「秋桜」と書いてコスモスと読ませる。秋になると、日本国中にコスモスが咲き乱れる。 何故、秋の七草に入れなかったのか?コスモスは古来からある日本の花ではなかった。明治時代に輸入された花だったんですね。 コスモスと稲穂と蕎麦の花 コスモスとヒマワ…

お月様 いろいろ

月に様をつけて呼ぶには、昔から月は人々の生活に大切なものであったのでしょうね。Hashibaも「お月様」と呼んでいる。(^O^) お月様の様々な姿です。 お月様が傘を被ると天気が変わるとも言う。 ムクドリの月見(^O^) 髭を生やしたお月様 手前のススキはスト…

ブドウ

知人のブドウ園がオープンした。農地は市のものであるが、広大な土地。ここを何人かのオーナーが借りてブドウ栽培。観光の1つ「ブドウ狩り」のオープンですが、スーパーなどにも出荷している。入園は市の観光窓口でチケットを求めないといけないが・・・ ブ…

シクラメン

シクラメンのかほり ヒット曲がありますが、シクラメンには香りがほとんどない。 香りの強い種もあるとも聞くが・・・ そのシクラメンの出荷が始まった。 上手に管理すると春まで咲き続ける。 でも夏越は難しく,毎年買います。

ヤマボウシの実

ヤマボウシの実も紅く染まります。塾したものは食用にもなるというが、食べたことがないし、口にする気もしないが(^O^) 美しい。 こちらは紅葉もしだした。